薬師岳~1日目~
今年最初で最後の山登り(?)
北アルプスの薬師岳に行ってきた。
9月10日(土)の夜23時頃、浜松を出発し、富山県の立山へ。立山のコンビニ駐車場で若干の仮眠をとり、6時にゲートが開く有峰林道(小見線)を通り、登山口の折立へ。
本日のメンバーは、浜松からエマーソン、私、福井からBBちゃんの3人。
7時半頃、薬師岳へ向け登り始める。1時間弱登り、三角点を過ぎた頃から視界が開け、遠くに剱岳が見えるようになる。
剱岳、、、このブログを始める前の2006年9月、僕ら3人はこの山を登った。
「つるぎ」という名前のカッコよさもあり、また名前のとおり一般ルートにしてはかなりの難所もあることから、ここを登れば山の経験値が上がる気がしていた。
しかし、難所の「カニのタテばい」や「カニのヨコばい」は僕にとっては、やっぱりとんでもなく怖く、「高いところは苦手だ」ということを再認識する結果となった。
剱岳を登ったことは、僕の山登りの中でもとても素晴らしい経験となったのだが、僕はたぶん剱岳には二度と登らない(やっぱり高いところは苦手だ)。
←カニのタテばい
ここを登って行くわけだが、写真を撮った場所から下にもまだ斜面が続いている。一歩足を踏み外すと、、、、終わりです。
さて、今回の薬師岳。山頂の標高は2926メートル。
登山口から山頂までの高低差は約1600メートル近くあり、けっこうハードかとも思われたが、登山道も整備されており、危険な箇所など1つも無く、また勾配が比較的緩やかだからか、思ったよりは楽だった(思ったよりは・・・です)。11時すぎ、太郎平小屋に到着し、1時間半近く昼飯休憩。
2時半頃、本日宿泊する薬師岳山荘に到着。
ザックを置いて、小屋から1時間ほどの薬師岳山頂を目指す。
一度休憩した身体には、この最後の登りが精神的にキツく感じた。
山頂からの眺めは、ちょっと雲がかかって遠くが見えなかったのが残念だ(まぁ山の午後だから仕方ないか)。
| 固定リンク
「山登り~北アルプス③」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日の様子ですね。
幻想的な風景です。
これをみるには
頂上までの頑張りが必要なんですね!
投稿: はよ!出よ! | 2011.09.21 17:25
>はよ!出よ!さん
気持ちの良い眺めが期待できなければ、僕は山に登らないでしょう。
でも、登るのがキツいほど、登った後気持ちいいですよ(Mでしょうか)。
BBちゃんも今回はトレーニングを積んで体力万全で臨んでいたようです(?)
投稿: かど | 2011.09.25 01:42