フレンドシップサイクルフェスティバルin富士スピードウェイ
10月6日”土曜日”は、「フレンドシップサイクルフェスティバルin富士スピードウェイ」。
富士スピードウェイの1周4.6キロのコースを走ります。
僕は100キロ、ソロの部にエントリー。一緒に参加したのは、いつものNさんとMくん。
と、その前に・・・
当日の土曜深夜3時、富士スピードウェイへ行くためにMくんが僕の家へ迎えに来てくれるはずだったのですが、約束の3時を過ぎてもなかなか来ません。「あれぇ~?」と思って電話をすると、
Mくん「あれっ?レースって日曜じゃなかったっけ??」って・・・
あはは・・・ははっ・・・・・”絶句”でございます。
僕の家からMくんの家は1時間30分かかります。待っていてはスタートに間に合いませんので、現地集合とします。
6時30分頃、富士スピードウェイに到着。
ここは皆さんもご存知のように、1週間前に”F1”が開催された場所。その時は大雨だったのですが、今日はちょうどいい感じで曇り空。F1の時のような大雨だったら、自転車だとブレーキも効かずとんでもなく怖いことになりそうです。
とりあえず、ドーピング。 そのあとは、レース前の試走へ出かけます。 試走の時が一番気持ちいいのです。走っている人も少ないし、気ままに流せます。
で、1週間前にアロンソがクラッシュしてつけたであろう”傷”の前で記念撮影。 ↓タイヤ痕。
朝8時、スタートです。Mくんも間に合いました。1周約4.6キロのコースを22周回、100キロ。
練習では100キロぶっ続けで走ったことなんてないですからね~。さてどうなることやら・・・。
しかし、たいした出来事もなく、序盤はただひたすら周回を重ねます。
こういったレースでは、人の後ろについて走ることが重要。自転車にとって大敵は”風”ですからね。
レース中、今回初挑戦したことがあります。
それは、”走りながら補給食を食べること”。
自転車はカロリーを多く消費するスポーツ。燃料切れになると”ハンガーノック”といって、パワーが全くでなくなってしまうのです。
ジャージのポケットには”どらやき”を忍ばせてありました。数ある補給食の中から”どらやき”をチョイスした理由は”なんとなく”。
50キロすぎ、坂を上り終えてホームストレートにさしかかったあたりで”どらやき”を取り出し、呼吸が荒いなか口に入れます。
”もぐもぐ・・はぁはぁ・・もぐもぐ・・はぁはぁ・・・・・・く、くるしい・・・”
なかなか飲み込めませんでした。ホームストレート、観客が多くいるところにさしかかっても、まんぱんに口をふくらませたままで走り抜けます。
70キロすぎ、足のふくらはぎがピクピクしだします。「つ・り・ま・す・よ」のサインです。
と、ここでついでにトイレ休憩。本当はぶっ続けで走りたかったのですが、生理現象の前にはどうしようもありません。
トイレから戻って再スタート。
と、今度はビンディングシューズがペダルからやけに外れるようになってしまいました。クリートがすり減っていたので、以前から取替えなければと思っていたのですが、すっかり忘れておりました。トイレに行った際に、ダメになってしまったのでしょう。ダンシングしている最中に外れては怖いですし、下りで猛スピードで漕いでいる最中に外れたら、とんでもないことになってしまいます。しかしこの日、結局6回ほどガタッと外れてしまいました。
もうあとは、ひたすら惰性。がんばりはしたものの、誰かの後ろにピタリとついて風除けなんて考えも消え去り、むしろ逆に周りに誰もいないほうが気持ちよくなってきました(←ロードレースで速く走るためにはダメな行為)
サイクルコンピューターが”99キロ”を示したとき、ゴールとなりました。誤差があるのです。ただゴールかどうかは自分で判断しなくてはいけませんので、ゴール後はちゃんと22周・100キロ走っているかどうか不安でしたけどね。実際、リザルト見ると、「-1LAP 21周 DNF(”フィニッシュしてません”の意)」の結果の人もいたりしますので、多分、計測ミス。がんばって走った結果がこんなだと悲しいですね。ちなみに時間は3時間18分くらいでした。
後日、リザルトが発表されました。鈴鹿が悪すぎたため、思いのほか順位は良く思えたのですが(と、いっても中の中くらい)、今の自分の限界を見た気がします。富士チャレンジ200という同じコースを200キロ走るレースもあるのですが(今年は出ません)、体力的にはもちろん、精神的にもそうとうキツそうです。
ゴール後は、早々と富士スピードウェイをあとにし、御殿場高原ビールのところにある温泉と、飯とビール。
この日は、これだけでは終わりません。
夕方5時頃に浜松へ戻ってきた後、家にも寄らず、新幹線に乗り、向かった先は”博多”。
人生2度目の九州上陸です。
| 固定リンク
「自転車・ロードレース」カテゴリの記事
- 富士チャレンジ200(2009.10.25)
- 大雨により・・・(2009.04.25)
- その後(2008.12.14)
- 富士チャレンジ200!(2008.11.03)
- フレンドシップサイクルフェスティバルin富士スピードウェイ(2007.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント